-
粗飼料以外の配合飼料や単味飼料をどのような基準で配合すれば良いか?
大学馬術部に所属しています。 粗飼料(チモシー)以外の配合飼料や単味飼料をどのような基準で配合すれば良いでしょうか?
飼育管理のプロが答える
愛馬の食事・カウンセリングルーム
68件見つかりました。
-
消化器系の疾患で手術をした引退競走馬の飼養管理について
元競走馬(サラブレッド、17歳、セン、約450㎏)を所有しています。 カイバは、乾草チモシー10~11㎏/日、ヘイキューブ1kg/日(ふやかしてリンゴ酢180~200mlを混ぜる。これを1/2量ずつ朝、夜給餌)です。 運動は、毎日1.5km程度の引馬をしています。
-
疝痛になった馬への飼養管理について
疝痛回復後の食餌管理について。 疝痛を発症し、絶食、鎮痛剤処置後、症状の改善が認められた場合の食餌の再開方法を教えてください。疝痛にさせない食事管理が一番重要なのは承知していますが、なってしまった場合、回復期の管理を教えて頂きたいです。
-
ポニーのおやつのニンジンの量はどれくらい?
小柄のポニー2頭(推定体重110〜120kg程)、大柄のポニー1頭(推定体重350kg級程)の3頭を一緒に放牧している観光牧場で、馬の世話も担当しています。 ポニーのおやつのニンジンの適正量についてです。
-
牧草を自分で水漬けして食べる馬
大学でハフリンガーと道産子のミックスの20歳の馬を飼っています。身体のサイズは2種のちょうど中間くらいなのでポニーとしては体格は大きい方です。今も低めの障害や馬場馬術などの練習で活躍しています。 去年の夏頃から乾草を飲水用の水桶に自分で浸すようになりました。浸した分は食べたり食べ
-
小型馬への牧草 減らしても大丈夫?
ポニーなどの小型馬を複数頭飼育しています。どの馬も体重は100~200㎏の間です。 最近は牧草などの餌の値段がどんどん上がっているので頭を痛めています。 1頭あたり毎日牧草4キロくらいは与え続けていたのですが、やむなく量を減らす事を検討しています。 当牧場の馬の場合、毎日与える牧
-
ダイコンを馬に食べさせても大丈夫?
ダイコンはアブラナ科の野菜ですが、馬に与えて大丈夫なのでしょうか。 また、トマトなどのナス科の野菜についてはどうでしょか。
-
放牧中に砂を食べる馬
放牧中に草を食べながら、砂も一緒に食べてしまって砂疝を起こしてしまいました。 その時はなんとか治まりましたが、その後よく注意して放牧中の馬を観察してみると、やはり何度となく自分から砂を食べようとしていました。 そこで防止策として放牧中は口カゴを付けたのですが、ストレスで口カゴを壊
-
稲わらのサイレージについて
サイレージについての質問です。 稲わらを原料にしたサイレージを定期的に入手できそうなのですが、馬に与えても問題ないでしょうか?
-
チモシー乾草とルーサン乾草
18歳のサラブレッドの乗馬を所有しています。 毎日与えていた総量11㎏のチモシー乾草を数か月前からチモシーとルーサンを50対50の割合に変えたところ、少し痩せてきたように思います。 粗飼料の他は、濃厚飼料にルーサン切草とヘイキューブを混ぜて与えています。 総合的なカロリーはチモシ
-
リンゴ酢を馬に与えてみる。
リンゴ酢についての質問です。 私の馬(17歳、騙馬、蹄葉炎あり)の血液検査を先月してもらったところ、肝機能や胆管などの機能の異常などを計る、ALPの値が1173 U/Lもありました。 獣医師の話では精密検査をしないと確かな診断は出来ないが、胆管結石かなにかの疑いもあるのではないか
-
フレグモーネ治療中の馬に与える飼料と与え方。
16歳のサラブレッドを乗用馬として所有しています。 2年前にフレグモーネを発症し、脚、特に球節の腫れが慢性化した状態でした。 1ヶ月前に再発して腫れが酷く、いまだ球節や脛の皮膚が破れて膿が出た患部は肉芽がなかなか小さくなりません。 腫れの具合も慢性期の時よりも酷い状態が続いていま
-
春先に疝痛を起こす馬。
16歳のウエストファーレンのせん馬を所有しています。 2点質問させてください。 (1) 疝痛について 頻繁に疝痛を起こします。特に5月から夏に入る前位の時期によく起こします。便秘のようで、疝痛の時は硬いボロをします。冬場にはそれほど疝痛は起こしません。 なるべく放牧場に出している
-
濃厚飼料ばかりを食べようとする馬。
大学の馬術部に所属しています。 当部には、道産子の父を持つ大きめのポニー(芦毛、16歳)がいます。普段はイタリアンストローを中心とする乾草を与え、それを食べているのを確認してから15分後くらいに濃厚飼料を与えています。 その馬は毎年、冬に入り始めると乾草を食べなくなって濃厚飼料ば
-
馬運車で長距離移動する際に気をつけたいこと
距離にして700km程の馬の輸送を考えています。輸送中の水の与え方、餌のあげ方等について詳しく教えてください。また、輸送前後の注意点や輸送中に与えてはいけないもの、逆に、積極的に与えたほうが良いもの等があれば詳しく教えてください。
-
高齢馬に牧草サイレージを与えてみる
引退競走馬のサラブレット(26歳)を預かっています。現在は、昼間は放牧して牧場でのんびりと余生を送っています。食欲はしっかりありますが乾草は喜んで食べるという感じではありません。 エンバクなどの濃厚飼料は好んで食べてくれます。 馬体の肉付きが良くなく 毛艶も悪いです。 以前、ラッ
-
食べるのが遅くて太りにくい馬
11歳のサラブレッドのセン馬です。毎日毎回のカイバを食べる際にとても時間が凄く掛かかります。 時間をかければ完食はしてくれるのですが、とにかく食べるスピードが遅い馬です。 もともと性格的に神経質な面はあるのですが、馬房の中で安心して横倒しになって寝たりしていて、預けているクラブの
-
学校の食堂から出る野菜くずを与えても良いですか?
大学の馬術部です。学内にある学生食堂から廃棄する野菜くずを馬の餌用に引き取ってもらえないか、という提案がありました。 平日は段ボール4箱分程度の廃棄する野菜くずが出るようなので、これを引き取って馬に与えれば食べ物をムダにすることもなく、需要と供給がマッチすると思っています。 以下
-
緊張しやすい馬。与える飼料で少しでも改善させるには。
8歳になる引退競走馬を引き取って乗馬にしています。少しずつ競技会へも連れて行くようになったのですが、競技会場へ行くと神経質な面を見せ、肝心な競技のときに力を発揮できません。 クラブでの練習時はとても調子が良く、輸送をしても発汗やイライラ、食欲不振などは見せません。まだ乗馬としての
-
ヘイキューブを食べなくなった馬
19才の乗馬です。獣医に処方されたビタミン剤(液状)を餌のヘイキューブに混ぜて与えたところ、一切受けつけなくなりました。その後、薬を混ぜなくてもヘイキューブをまったく食べなくなってしまい、カイバはヘイキューブが主体のため急激に痩せてしまいました。 さすがに空腹だったのか1週間後に
-
馬への給水について
乗用馬を1頭所有しており乗馬クラブに預託しています。馬への給水について2点教えてください。 質問1 <毎日(体調が悪くなくても)塩と重曹を与えた方が良い。また、水を飲みたいだけ飲ませると尿がどんどん出て血中濃度が薄くなってしまうから、一定の濃度を保つために飲み水の量を制限した方が
-
消化がうまくいかない小型馬について
体重約100㎏の小型馬を飼育しています。寒暖差などの気候ストレスに特に弱く、軟便、下痢、疝痛、ボロが小さくなりすぎる。などの症状に対し効果のある飼料対策をお教えいただけたら幸いです。 ビオスリーなどの整腸剤の効果が見られず、先日<ヨーグルトと重曹が良い>と耳にもしましたが実施はし
-
カイバでの油給与量 適切な割合について
以前、Q38の<飼料に代えて与える飼料> の質問のAnswerの中で <植物油の一般的な1日あたりの摂取量は最大で500g程度ですので、エンバクであれば1.5㎏分が脂肪に置き換え可能な量と考えられます> との記載がありました。 それでは仮に1歳馬などに対して、カロリー計算ソフトで
-
蹄葉炎を治療中の馬のカイバについて
16歳の日本スポーツホースを所有しています。初期の蹄葉炎と診断され治療中です。 蹄葉炎の馬のカイバについて伺います。現在のカイバの内容は、干草8㎏、ふすま、切り乾草少量(0.5㎏位)、チャフヘイジ1㎏弱を与えてもらっています。 干草の内容は主にイタリアンライグラスですが好みません
-
レース出走前 減量のためのカイバ
私の担当馬でレースに向けて体重を絞りたい馬がいるのですが、なかなか体重が減らずカイバを工夫しようと思っています。 今、与えているカイバはエンバク、配合飼料、高タンパクの補助飼料、大豆粕、チモシーのみとチモシーとルーサンの混ざった切り草、あとは塩などとサプリメントです。チモシーとル
-
馬のコロナウイルス感染症について
馬にもコロナウイルス感染症があると聞きましたが、ヒトと同様の症状でしょうか。また栄養面で考えられる予防方法などあるのでしょうか?
-
骨折治療中の静養馬のカイバについて
管理している馬が、骨折して3カ月動かせません。その間の飼養量は1日どれ程を与えればよいでしょうか?
-
PPIDの馬への飼料
馬がPPID(下垂体機能障害)陽性と診断されました。15歳の中間種で、長毛になってきたのと目のあたりが膨らんできたことで疑って検査しました。少しでも改善しようと飼料全般を見直したいと考えています。 気をつけるべきことを教えてください。 配合飼料はエンバクの含まれていないもの400
-
お腹ポッコリの馬
私の馬術部で飼育している馬は、とてもお腹が出ていて太っているように見えます。お腹が出ているというのは、人間の中年男性の様な下腹がぽっこりした状態です。 年齢の違う5頭を飼育していますが、5頭とも同じような体型をしています。競技会の会場で他大学や乗馬クラブの馬を見てみると、下腹は引
-
ボロを食べる馬
ヨーロッパ産の小ぶりな牝馬で現在9歳、性格は少し神経質なところがあります。 馬体はふっくらタイプの障害飛越の競技馬です。とても元気な子なので運動量は多めです。 現在の飼料は、 朝:ペレット・MIX・エクイストロ-メガベース(サプリメント) 間食:乾草多め 昼:MIX・関節粉末サプ
-
穀類に代えて与える飼料
競走馬を引退した馬を引き取り、現在は馬場を踏める馬に調教しているところです。カイバに麦を入れて与えていますが、まだ若いせいかよく入れ込むことがあります。麦に代わる飼料はないでしょうか? また大豆粕をこの馬に与えるとすれば、1日に与える適量はどのくらいでしょうか。
-
チアシードについて
最近、女性誌や料理の本でチアシードが取り上げられているのをよく目にします。もともとチアシードは馬の飼料だったような事が書かれていたのですが、チアシードを馬に与えてもいいのでしょうか?与えるとしたらどのくらいの量を与えたら良いのでしょうか?
-
高齢競技馬への飼料給与
愛馬は20歳の障害競技馬で、まだまだ元気に活躍してくれています。高齢になっていく愛馬の筋肉量がなるべく減少しないようにするために、選ぶべき飼料やサプリメントと効果的な与え方を教えてください。
-
道産子とサイレージ
道産子を購入する事を検討しています。道産子の飼料について調べてみたら牧草を乾草させたサイレージが良いとの文献がありました。ただ、サイレージにも牧草を乾草させたもの以外にも、主原料が稲やトウモロコシのものなど、様々な種類があるようです。道産子の毎日のカイバにサイレージを与えるとした
-
繁殖牝馬の栄養管理
繁殖馬に何を食べさせたら、発情、卵の成長に良いでしょうか。
-
乾草を水に浸す目的は?
乾草を水に浸してから与えるとよい、と聞きましたが、これは夏季の水分補給を目的とした給与方法と考えてよいのでしょうか? あるいは他の目的があるのでしょうか?
-
夏バテ時の飼料給与
暑い中、馬たちも夏バテ気味のようです。この時期、夕方のカイバを残す馬も出てきます。そんな食欲の落ちた夏バテの馬に滋養強壮効果のある飼料はありますか?
-
植物性脂肪の与え方
以前、月刊馬術情報の『愛馬のためのカイバ道場』の連載の中で、エネルギーの効果的な補給方法としてコーン油、アマニ油などの植物性脂肪を摂取することを勧める記事がありました。毎回コーン油とか同じ油を与えていて良いのでしょうか。 たとえば一定の期間ごとにコーン油、アマニ油、ナタネ油とか切
-
牧草の種類について
馬は草食動物なので、充分な量の牧草を食べさせることが重要だということは、良く理解できます。 しかし、牧草にはチモシー、ルーサン、イタリアングラスなど色々な種類があります。 種類(大型馬、ポニーとか)、ライフステージ(若い馬、老齢馬)、運動の強度(よく運動する、あまりしない)などの
-
飼料のカビ対策について
厩舎で牧草を一定期間保管しているうちに いつのまにか、カビなどの胞子が付着して牧草が悪くなってしまうようなケースもあるのでしょうか? これからの梅雨時が心配です。
-
馬にもカーボローディング?
サッカーや長距離走の選手は、試合や大会の2~3日前から炭水化物の食物を増やして身体の炭水化物を取り入れる力を増しいくそうです。そうすると体内でグリコーゲンが蓄積されて当日の持久力がアップするそうです(カーボローディング)。 競技馬についても競技当日のパフォーマンスを向上させる飼料
-
ミネラルブロックについて
カイバの早食いを防止する対策としてカイバ桶の中に大きな石を入れておくと良いということを聞きます。 大きな石の替わりに固まりのミネラルブロック(鉱塩)の方がミネラルも摂れて一石二鳥なのではと思うのですが、ミネラルブロック(鉱塩)をカイバ桶に入れる場合の注意点などがあれば教えてくださ
-
サプリメントや大豆粕
日本スポーツホース種の6歳のせん馬を先月購入しました。まだ若い馬なので馬体の筋力づくりにサプリメントを与えてみようと思っています。サプリメントにはどのような成分が含まれているものが良いでしょうか? またサプリメントを与えるのはどのようなタイミングで与えるのが効果的か、与え方は普段
-
敷き藁を食べてしまう馬
朝、馬房に入ると気づくのですが、愛馬は夜中の間にかなり敷き藁を食べているようです。止めさせたい、もしくは食べる量を少しでも減らさせたいと夕方のカイバを増やしてみたりしましたが、敷き藁を食べる量はあまり減りません。 何か良い対処法があれば教えてください。
-
愛馬に水を飲ませる為に
セルフランセの11歳の牝馬です。よく疝痛を起こします。あれこれ原因を考えてみたら他の馬と比べて水を飲む量が少ないのかなと思います。疝痛を起こす原因は他にもあるのかもしれませんが、少しでも多く水を飲ますためにはどのような工夫をすれば良いでしょうか? カイバの際に水を混ぜて少しでも水
-
おやつについて
おそらくうちのような乗馬クラブは他にもかなり多いのではないかと思いますが、ウチのクラブの特徴としてやっぱり土日に会員の方の騎乗が集中します。 そして会員さんの多くの方が乗馬の前後や手入れの時にウマたちに人参やリンゴを与えてくださいます。ですからウチのウマたちはどうしても土日にこう
-
馬運車移動の際の飼料給与
競技会に行くため、ウマたちを長時間馬運車で移動させることになりました。移動の前後とか馬運車の中での飼料給与などで注意することがあれば教えてください。そもそも馬運車での移動中に何か食べさせても良いのでしょうか?
-
ポニーの飼養管理
家でポニーを1頭飼うことになりました。エサの事など全くわからないので、教えて頂けると助かります。
-
カイバ作りの作法は?
ウチの馬術部ではカイバを準備する時に漠然と (1)切り草、(2)燕麦、(3)大豆粕、(4)フスマ 、(5)塩、(6)カルシウムとそれぞれのウマに決められた必要な量を入れて、それをかき混ぜて作っています。本当はカイバを作る時に飼料を入れる正しい順番や作法などがあるのでしょうか? カ
-
歯や消化機能の弱った馬
乗馬用の22歳のセン馬のオーナーです。ある日いつものように運動させた後、手入れをしている時に洗い場で糞をしました。普通に糞を掃除したところ、中身がワラや草のようなものが結構入っていて、食べたものをあまり消化していないようでした。 カイバは普通に食べているようです。カイバの中身は主
-
免疫機能を高めるエサは?
これからいよいよ本格的な冬になります。漠然とした質問で恐縮ですが、ウマにも何かカラダの免疫機能を高める効果のある食べ物があれば教えてください。私たち人間が冬場にカラダを温める効果があるとして、『しょうが』や 『にんにく』などを鍋の時に食するのと同じようなイメージです。
-
太りにくい体質の馬
ハノーバー種の9歳の乗馬用のセン馬です。所有して3年になります。 体高は170センチくらいまであって、かなり大きくて骨太の馬ですが、カラダが細くてアバラ骨がうっすらと見えるような感じです。 食欲は旺盛で朝夕のカイバはしっかり食べています。あの食べたカイバは身体の中でいったいどこへ
-
老齢馬の飼養管理
今年で26歳の牝馬を所有しています。18年前に、自分の乗馬用として知人から競走馬を引き取って乗馬クラブに預けていました。性格も良く、今までずっと元気でいてくれました。ですが去年の冬に故障してからは乗馬としては卒業してもらいました。乗馬を引退した後は『今までごくろうさま』の感謝の気
-
疝痛を予防する飼養管理
疝痛を予防する方法を教えてください
-
配合飼料の選び方
さまざまな配合飼料がありますが、その最適な選び方を教えてください
-
ビタミンC
馬にはビタミンCを補給しなくてもよいのでしょうか?
-
ブランマッシュについて
ブランマッシュは馬にとって良い飼料であると聞きましたが、どのような効果があるのか教えてください
-
休養時の飼料調整方法
運動量を減らす休養時の飼料給与量調整方法について教えてください。また、休養が1~2日間の場合でも同様の考え方になるでしょうか?
-
喉詰まり常習馬
喉詰まり常習馬への飼料給与時の注意事項について教えてください。
-
蹄の弱い馬へのサプリメント
蹄の弱い馬に対して飼料やサプリメントで対応することは可能ですか?
-
ボロがゆるい馬へのサプリメント
レース前に下痢気味(ボロが緩い)になりイライラしてくる馬に対して飼料給与で対応できることがあるでしょうか?
-
出走前の飼料給与タイミング
出走直前の飼料給与タイミングについては10時間前など様々な意見があるようですがベストのタイミングはいつでしょうか?
-
牛用サプリメントは馬にも使える?
牛用に販売されているサプリメントを馬に給与した場合に何か問題が生じる可能性はありますか?
-
電解質とミネラルの違い
運動後には電解質を補給しなければならないと聞きますが、なぜですか? また、電解質とミネラルの違いについても教えてください。
-
プロバイオティクス
最近の飼料添加物にプロバイオティクスが配合されているものがありまが、プロバイオティクスとはどのようなものですか?
-
馬に必要なミネラルについて
日々運動をしている成馬に不足しやすいミネラルにはどのようなものがありますか?
-
飼養管理による筋肉疾患改善法
月曜病やスクミなど筋肉疾患を示す病名をよく耳にしますが、これらの特徴と飼料による改善方法があれば教えてください。
-
大豆粕の適切な給与量
タンパク質は筋肉を合成するのに不可欠な栄養素であり、そのためには大豆粕を給与した方がよいと聞きました。適切な給与量について教えてください。